2011年09月05日

引っ越しました

2011年9月1、2日の2日間かけて、引っ越しをしました。
とにかく荷物が多くて(汗
引っ越しまでに断捨離をしなくっちゃ!って思っていたのに
後半は打ち合わせと諸手続きの連続で 全く時間が取れず(泣
今、お家を建てられている方は 完成間近になると、
職人さんとの最後の詰めが待っていると覚えていてくださぁ~い。
私の場合、ほとんど毎日、現場にいましたよ(―_―;)


そんな訳で、引っ越し業者さんには とってもお世話になりました。
嫌な顔一つせず、笑顔で 朝から晩まで動きっぱなし。
その体力と腕力には感心させられました。
細かな配慮、機転の早さ、全てが満足のいくものでした。


引っ越しの際、これだけは「私って、お利口!」って思えたのは(笑)
プラスチック製のかご。 10個ぐらい用意したかな?
本格的な引っ越しの前に、「これだけは自分の手で運んでおきたい」
と思うものを、あらかじめ新居へ ピストンで運んだり、
引っ越してすぐに使うもの(シャンプーや洗剤など)を入れたりと
とても重宝しました。 濡れたものでも入れれちゃうしね。
引っ越し後は、納戸で物を整理するのに使っています。

さて、大量の荷物との格闘はこれからです。
そして何より、新居の住み心地は?
細々とですが自分の忘備録としてブログを綴っていくことにします。



  


Posted by Samantha at 15:02Comments(0)つぶやき

2011年08月30日

睡眠は量より質の問題


長い間、和室に布団を敷いて寝ていたので 久しぶりのベッドです。
買うならSealy(シーリー)か、


SIMMONS(シモンズ)が良いな♪ と思っていました。

全米シェアNo.1を誇るシーリーベッド。
面で支える「ポスチャーテックコイル」の良さに、
点で支える「ポケットコイル」の良さがブレンドされています。
対してシモンズは、豊かな弾性を持つ圧縮コイルがウリです。
アメリカでは約6人に1人がシモンズを愛用しているそうです。

どちらもアメリカで、ほとんど同じくらいの創業、
そしてどちらも日本の子会社を持ち、日本人向けの製品を作っています。
製品としてはまさに甲乙つけがたいお品。
どちらを選ぶかは、「寝心地」の好みの問題かな?
睡眠は量より質  
毎日のことですから ゆっくり眠れて疲れがとれるのが良いなぁ~♪
ただ、長いこと布団生活だったので ベッドの値段の相場が分からない(汗



  


Posted by Samantha at 10:00Comments(2)家具

2011年08月29日

インテリア雑誌にあこがれて


キッチン YAMAHA グレイッシュピンク

私はどちらかというと、派手な色をポイントに使うというのが苦手
インテリア雑誌などで上手に利かせ色を使っているのを見ると
いいなぁー かっこいいなぁーと思うのですが
いざ自分がやろうとすると、自信がないのです(;一_一)


玄関 ブラケット オーデリック アラバスタ(スペイン製)

洋服なら買いかえれば済むことだけど 家となると一生のもの
果たして同じ気持ちで一生いられるか? って考えると
どうしても無難なものを選んでしまう。


玄関 ウォールナットの柱 タイル仕上げ

時が経てばリフォームの時が来るでしょうけれど
その時まで生きてるか、分からないしぃー(笑)
ま、娘の時代には娘のセンスに任せるとして
今は自分が毎日暮らして、心地よい空間となるよう心がけましょう。  


Posted by Samantha at 21:58Comments(0)つぶやき

2011年08月22日

階段の幅 予測と予想



我が家の階段はかなり余裕があります。
これは主人の希望
私たち夫婦のどちらかが 階段を登れなくなった時、
階段に昇降機を付けても 横を通り抜けれるように。

また、男の子が2人いるので 成長した時の事を考え
すれ違っても余裕があるように。

家というのは 何十年も住むものです。
その間に、家族の状態もどんどん変わるでしょう。
予測と予想 最高と最低を考えて
自分たちが今出来る範囲で 対応します。
  


Posted by Samantha at 20:00Comments(0)仕様

2011年08月21日

別名「ルイ・ヴィトンの部屋」(笑)


和室が出来上がってきました。
ここもやはり白を基調にブラウンで味付け(笑)
もっとも、ブラウンとは言っても 実際には濃ぉーい紫のような感じです。
床の間と仏壇の背になる部分のクロスを変えてポイントを作りました。

 
この紫のクロスと、建具のクロスの柄がルイ・ヴィトンにそっくりですww
でも、ルイ・ヴィトンが好きだから選んだ訳ではないですよぉー(= ̄m ̄) プッ 
カタログに掲載されていた組み合わせが斬新で素敵だったんですもの( ̄∀ ̄*)♪
  


Posted by Samantha at 11:16Comments(0)内装

2011年08月18日

太陽光発電


太陽光発電のパネルが運び込まれました♪
って、聞いてないしぃーーーーーー!!( ̄∇ ̄;)
太陽光発電を屋根に付けると、
10年、20年後にメンテナンスが必要となるため
どこまで自分たちの世代で出来るか分からない、
だから、止めておこうねと主人と話合ったはず凸(メ▼▼)
なのにいつの間にか、ガレージの屋根に載せると決めたらしい。
ガレージの屋根は東西に大きく広がっているから
効率は良いでしょうけど・・・・後は知らないからね( ̄ε ̄;)
ホントにもぉーーーーー
いつもこれだから 参っちゃいます( ̄‥ ̄;) 
  


Posted by Samantha at 20:00Comments(0)太陽光発電

2011年08月16日

子供部屋の収納


子供部屋をどのようにするか考えた時、まず最初に心掛けたのが明るくすること。
暗い空間は悪しき思いを育て、マイナス思考を生みやすくしてしまいます。
ただ、落ち着いてものを考え、集中力を高めるためには
音や光を遮ることも必要なので、調光出来る照明や
ほどよい厚みのカーテンを用意しました。
それによって居心地の良さをほどほどに作る。
なるべく子供部屋に こもってほしくないのでぇー(~_~メ) 
出来るだけ、ファミリールーム(オープンスペース)を活用して欲しい。

これから増えるであろう「物」に対しては屋根裏収納で対応。
屋根裏を活用することでスペースの確保もできます。


屋根裏には1Fのリビングで使った床材の余りを張りました。
今はサッカーに夢中ですがこれから先、何に興味を示すようになるのか?
どんなものにでも対応できるよう、頑丈にこしたことはありません。
もっとも、当分の間はかくれんぼか、
秘密基地になるのが関の山ですが( ̄▼ ̄|||)


ドアには照明のつけっぱなしを警戒するため小窓を付けました。
小窓1つだとトイレみたいだよねぇーということで、縦に2つ。
この程度の変更は、住宅メーカーにお願いすると簡単にできるようです。  


Posted by Samantha at 11:54Comments(0)収納

2011年08月13日

家族は成長する


家族人数が多いので 洗面所は2ボールを選びました。
朝の忙しい時間帯は集中しますからねぇー。
手前の棚は造作で作ってもらいました。
フェイスタオルなど、常に必要となるものはここへ入れましょう♪


2ボールのうち、片方はシングル水栓で、もう片方はシャワー水栓に。
両方ともシャワー水栓にするという選択も「あり」ですが
シャワー水栓のほうが値段が高いんだもぉ―ん。
どちらか一方で充分でしょ?( ̄。 ̄ )ボソ
子供たちは、今はまだ 寝ぐせがあろうが お構いなしの年齢ですが
あと数年経ったら、洗面所にこもる時間が長くなりそうです。

さて、2ボールのうち、どちらにシャワー水栓をつけるかを考えました。
色々なパターンを考えた結果、長居をする人は奥へ
洗面所は横に長く、造作の棚の向かい側が出入り口になっています。
入れ替わり立ち替わり人が入ることを考えると
奥の鏡でじっくりどうぞ ということになりましたゞ(`´ ) シッシッシ
  


Posted by Samantha at 21:25Comments(0)内装

2011年08月13日

玄関 ちょっと失敗?


玄関に入って正面の壁 色々なデザインの候補が出たのですが
この家全体に多用した ウォールナットの柱が収まりました。


ちょっと失敗したのが塗り壁の櫛引の加減
住宅メーカー側が提示してくれたデザインは
しっかり&くっきりの櫛引だったのですが
あまり深いと埃が引っかって、掃除がしづらいよなぁ~と思って浅めにしたら
ほとんど目立たない( ̄▼ ̄|||) がぁ~ん
近づかない限り、ただの平面に見えてしまうという残念賞になってしまいました。


照明をつけると雰囲気が出ますね。
照明はちゃんとコーディネーターさんの言うとおりにしたので
正解となりましたヾ( ̄∇ ̄;)まっね
  


Posted by Samantha at 14:29Comments(0)内装

2011年08月10日

照明のバランスを考える


キッチンの照明は埋め込みタイプをセレクト
照明のすぐ横に天カセのエアコンがくるため
見上げた時に、すっきり見えるようにしたかったのです。
あと、見上げた時に 「あ・・・虫の死骸」っていうのがイヤだったの (−_−)
埋め込みタイプなら絶対に虫が入らない とは言い難いけど
可能性としては低くなります。


ダイニングには3つのペンダントライト(オーデリック)を。
お料理がおいしく見えるように白熱灯を選びました。
テーブルが運び込まれたら 高さを調節しないとね♪( ̄∇ ̄)ノ

我が家は男の子がいるので 「将来どの程度まで身長が伸びるか?」を考えて
低い位置にしか設定ができない、もしくは低い位置で見栄えがするデザインは却下
余談ですが、頭づきをしたら割れそうなデザインも却下しました( ̄へ ̄)/

  


Posted by Samantha at 17:39Comments(0)照明

2011年08月07日

急にピッチが上がりました


「エコポイントの申請は7/31までに着工・着手した工事が対象」
元々は12/31までだった期間がいきなり5か月も短縮され
あちこちで建築ラッシュがはじまりました。
おかげで我が家は材料はあるものの、
職人さんが不在 という状態が しばらく続きました。
ようやく工事が再開され、遅れを取り戻すために急ピッチです。


玄関ポーチのタイルが貼られ始めました。
ここのタイルを選んだのは5月のこと→
この頃から、現場での打ち合わせができるようになったので
非常に楽になったのを覚えています。 なによりも、イメージがしやすい。
光がどこから入ってくるのか? 違った角度から見るとどんなふうに見えるのか?
小さなサンプルと 実際に施工される面積の違い
頭の中でいくら考えても、現場に勝るものはありません。


玄関ドアはTOSTEM CZのシリーズです。
デザインとしてはスタンダードですが CZのシリーズには
ICカードキー CAZAS(カザス)が標準装備されています。
ICカードキー CAZAS(カザス)は、一度の操作で2つのカギを施解錠できる、
簡単だけど、安心なシステムです。
錠前の位置が分からないので、ピッキングされにくいという特徴がウリ。

一般住宅の鍵がここまで進化してくると、
そのうち虹彩認識システム搭載ドアができるのかしらん?と思ったけど、
あれは、コンピューターを簡単に騙せるので ダメなんだそうですね。


  


Posted by Samantha at 12:45Comments(2)仕様

2011年08月05日

逆から決まった内装


主寝室に付けた間接照明です。
ここは本来、ニッチが付く予定になっていたのですが
照明選びをしている時に カタログでこの照明器具を見つけ一目ぼれ 
大工さんにお願いして変更して頂きました。


MAXRAY(マックスレイ)という会社、初めて知ったのですが
日本の企業なんですね てっきり、海外かと思いました(。´・ω・)oおっと
種類は少ないのですが 一風変わったものが多く
ここぞ!というところには選び甲斐のあるメーカーです。
  


Posted by Samantha at 12:38Comments(0)照明

2011年08月03日

設置されるまでが ドキドキ


LDK がカタチになってきました。
天カセのエアコン、照明、Panasonic の家具
YAMAHA のシステムキッチン 一度に全てを選ぶ訳でなはいので
実際に付いた時のバランスが気になりましたが
大丈夫なようです(´・ω・`)ホ・・・
ってか、今更、失敗したぁーと思っても もう遅い( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ


手前のスポットライトの下には書斎のカウンターがあります。
リビングが一望できるので 仕事をしながらでも 家族と一体感が保てます。
  


Posted by Samantha at 20:00Comments(2)内装

2011年07月31日

場所ごとのイメージ


2階のトイレです。
ここの内装を決める時に気を付けたのが「明るくすること」
子供たちが使うことが多いので 「嫌がらないように」
特に夜間、トイレに行くのが怖ぁ~いって言わないように
廊下には人感センサーの照明を付けました。


2階のベースはナチュラルなお色め
建具や壁の色で ずい分と雰囲気が変わるものですね。  


Posted by Samantha at 11:29Comments(0)内装

2011年07月30日

中から外へ 外構プラン


建物が出来上がるにつれ 工事は外構へと進みます。
このエリアは 塀を造ってはいけない 生垣は透過性のあるものを 
など、美観と防犯のための決まりがあるので
その辺りを考慮してフェンスや植栽を選ばなくちゃいけない。


そうは言っても、我が家は遊歩道と車道に面しているため
ある程度、視線を遮る手段を考えないとプライバシーが守れません。
特に、遊歩道側からひょいと入ってこられたら・・・と思うと、
恐ろしくてたまらない( ̄∇ ̄;)
どんなプランがいいのだろう?
まだまだ気を抜けない日々が続きそうです。


  


2011年07月28日

イメージ 常にイメージ


主寝室のクロスです。
入って正面のクロスは全く別の柄になっています。
ここは自分たち夫婦の部屋ですから 「想像」がしやすかった。
床はこんな感じ→こだわりの床材♪
何度も繰り返し言い続けてきたのが 常に「想像すること」
たくさんのサンプルやカタログ、WEBなどを見て、自分のイメージを作り上げること。
それが家づくりには大切なのだと これから家を建てる方に伝えたい。


大詰めになってきて、現場にたくさんの業者が入るようになってきました。
多い時には10台近くの車両が並ぶことも・・・駐禁の道路ではないけれど
近隣の皆さまにご迷惑をお掛けして 申し訳ないです<(_ _)>  


Posted by Samantha at 19:47Comments(2)つぶやき

2011年07月26日

内緒だよぉー


主寝室のドアが付けられました。
はめ込まれたステンドグラスは既製品なので
さほどお値段は高くは無いのですが


ドアハンドルはオニキスです。
床や建具にイメージがぴったりで
打ち合わせが始まった当初から これっ!って決めていました(* ̄∀ ̄) 
これだけは 主人にお値段内緒だよぉー(* ̄m ̄) ププッ
って、仕様書見ればバレバレですがww
  


Posted by Samantha at 17:14Comments(0)内装

2011年07月25日

1Fのトイレも遊んでみました


2Fのトイレと同じ、竹久夢二のクロスです。
ここは、クロスは即決したものの、照明選びが難航しました。
どぉーーしても納得できるものがなく、正直言って妥協(-_-#)
柄が何も無く、陶器のようなものが良かったんだけど仕方がありません。


その分、水栓で遊んじゃったりしてぇ―(ΦωΦ)ふふふ
あれ?下の鉢はもっと大きくても良かったかも?  


Posted by Samantha at 10:43Comments(0)内装

2011年07月23日

天気の違いを確認すべし


先日の台風の時に現場へ行ってみました。
天気予報とにらめっこで 前日には足場を外す事ができたので
安心しましたよぉー(´ェ`*)ネー

2Fバルコニーの外灯が付いていました。
ところで、バルコニーとベランダの違いってなんだろう?(。´-ω・)ン?


おっ!と思ったのが 今まで足場があったため
外壁が濡れた状態を見ることがなかったのです。
へぇ~ こんな風に色が変わるんだ とちょっと新鮮。
我が家は白っぽいから 大きく色が変わったと思わないけど
濃いめの色だったらもっと変化を感じるのかな?

  


Posted by Samantha at 13:57Comments(0)外壁

2011年07月21日

やっかいな赤土


庭にユンボが入って 排水溝などの埋設が始まりました。
この辺りは山を開拓した土地ですが厄介な事に赤土で有名な所(泣
打ち合わせに来るたび、スニーカーにはべったりと赤土が。。。
おそらく、家が建つ頃には スニーカーは捨てる事になるでしょう。
赤土は洗っても取れないのよねぇ~(▼_▼)


2Fの主寝室から庭の作業を撮影
あ゛!瓦が割れているのを見つけちゃいました\(◎o ◎)/ 
現場監督さんに伝えて、交換してもらわないと。。。